●平成29年度補正サービス等生産性向上IT導入支援事業の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、中小企業・小規模事業者等における生産性の向上に資するソフトウェア、サービス等を導入する事業を実施する者に対する事業費等に要する経費の一部を補助する事業を行うことにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上の実現を図ることを目的としています。
【経費区分及び補助率、補助上限・下限額について】
■補助対象経費区分 ソフトウェア、クラウド利用費、導入関連経費等 ■補助率 1/2以内 ■補助上限額・下限額 上限額:50万円 下限額:15万円
【導入するITツールの要件及び補助対象経費】 (1)導入するITツールの要件 交付申請においては、ITツールを(1つ又は複数)導入することで、フロント業務、ミドル業務およびバックオフィス業務のうちから、2つ以上の機能を持つことが必要条件となります。
(2)補助対象経費 @ソフトウェア、クラウドサービス A機能拡張/データ連携ソフト BHP利用料 CアカウントID追加/クラウド年間利用料追加 D保守・サポート費(最大1年分) E導入設定、業務コンサル、マニュアル作成、導入研修 Fセキュリティ対策
■補助事業期間 ・交付申請期間:2018年4月20日(金)〜2018年6月4日(月)※1 ・事業実施期間※2:交付決定後〜2018年9月14日(金) ※1.一次公募の交付決定日は2018年6月14日(木)を予定しています。 ※2.事業実施期間とは、契約・発注〜実績報告提出までの期間のことをいいます。
交付申請を行う前に公募要領や本手引き等をよく読み、申請者としての要件を満たしていることを確認したうえで、経営診断ツールでの診断、IT導入支援事業者及びITツールの選定を行ってください。 また、交付申請はIT導入支援事業者と共同で作成します、よく相談のうえで交付申請を行ってください。
|
●平成30年度「丹後織物人材育成研修」の募集 『商工会からのお知らせ』 |
丹後地域の基幹産業である織物製造業及び関連工程に関わる人材の育成研修を行い、技術の向上、継承を図るとともに織物に関わる従事者を対象とした研修を実施し、産地の後継者育成を目指す。
■開催期間 平成30年4月から平成31年2月
■場所 丹後・知恵のものづくりパーク 京都府織物・機械金属振興センター
■受入定員 1コース 5名程度(コースにより異なる)
■研修内容 添付の研修コースのとおり
■受講申込 各コースの募集案内に添付する申込書を、締切日までに京都府織物・機械金属振興センターあてに提出
■研修費用 実費相当額
■申込先 京都府織物・機械金属振興センター(担当者:増田) TEL 0772-62-7402 FAX 0772-62-5240
|
●「京ーVER創出促進事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、事業者の地球温暖化対策の推進及び京都版CO2排出量取引制度における京都独自クレジット(京−VER)の創出促進を図るために、京都府内の中小企業等が温室効果ガスの排出量削減を目的に行う、省エネルギー及び使用電力量の削減のための施設又は設備の整備に要する経費の一部を補助するものです。
■申請受付期間 平成30年4月16日(月)〜6月12日(火) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時) ※機構への交付申請書の提出前に、「温室効果ガス削減効果の算定」及び「特定 事業者非該当検討シート」について、京都府(エネルギー政策課)で確認を受ける必要があります。確認期限:平成30年6月5日(火)
■問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
<温室効果ガス削減効果の算定及び特定事業者非該当検討シートについて> 補助金交付申請書の添付資料である「温室効果ガス削減効果算出シート」、「特定事業者非該当検討シート」については、機構に交付申請書を提出する前に、京都府(エネルギー政策課)で確認(受付印の押印)を受ける必要があります(確認期限:平成30年6月5日(火)) ※京都府の事前確認は、1週間程度かかる場合があります。早めの調整をお願いいたします。
京都府環境部エネルギー政策課 〒602−8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階) TEL (075)414−4298
|
●「京フェムス推進事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、中小事業者の製造現場における生産活動の効率化を図るエネルギーマネジメントシステム(FEMS)の導入促進を図るため、中小事業者が診断機関と連携して、他の中小事業者のモデルとなるようなエネルギーマネジメントシステムを自らの工場等に導入する取組に対して、その経費の一部を補助するものです。
■申請受付期間 平成30年4月16日(月)〜 6月18日(月) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時)
■問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
|
●「BEMS導入支援事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、事業者の省エネ・節電対策を推進するため、京都府内の中小企業者等が行うビルエネルギーマネジメントシステム(以下「BEMS」という。)※の導入に要する経費の一部を補助するものです。
※BEMS (ベムス: Building Energy Management System) 事務所、商店、病院等の建物(ビル)において、消費電力の見える化により、ピーク電力を適正に管理し、省エネとコスト削減を図るエネルギー管理システム ■申請受付期間 平成30年4月16日(月)〜12月28日(金) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時)
■補助対象事業 補助事業者が、京都府内の一の事業所(ただし、工場の製造ライン(生産設備)等を対象とする場合を除く。)において、機構があらかじめ登録(指定)したBEMS(補助対象BEMS)を導入する事業です。
■問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
|
●「MEMS導入支援事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、京都府内の中小事業者等のみなさんが、エネルギーの効率的な利用やコスト削減を進めるため、府内の集合住宅にマンションエネルギーマネジメントシステム(MEMS)の導入する取組に対して、その経費の一部を補助するものです。
■申請受付期間 平成30年4月16日(月)〜平成30年6月29日(金) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時)
■問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
|
●「再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
本事業は、京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例(平成27年京都府条例第42号)に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定を受けた京都府内の中小企業者等が、認定された設備(再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(蓄電池、エネルギーマネジメントシステム(EMS)等))の導入に要する経費の一部を補助するものです。
■申請受付期間(平成29年度) 平成30年4月16日(月)〜平成31年1月31日(木) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時) ※機構への交付申請書の提出前に、自立型再生可能エネルギー導入等計画について、京都府(エネルギー政策課)の認定を受ける必要があります。京都府の認定を受けずに補助金を申請することはできませんので、ご注意ください。
■補助金に関する問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
<自立型再生可能エネルギー導入等計画に関する問合せ先> 「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく自立型再生可能エネルギー導入等計画の認定については、下記までお問い合わせください。
京都府環境部エネルギー政策課 〒602−8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町(京都府庁2号館2階) TEL (075)414−4298
|
●「京都企業グリーンイノベーション市場参入支援事業補助金」の公募開始 『商工会からのお知らせ』 |
成長分野として期待されるエコ・エネルギー産業を今日の社会的な要請にも応えられる京都のリーディング産業として育成するため、製品開発やビジネスモデルの事業化を通じて市場参入を行おうとする府内中小企業等を対象に経費の一部を補助するものです。
■申請受付期間 平成30年4月16日(月)〜 6月18日(月) (受付時間:上記期間中の平日の午前9時〜正午、午後1時〜午後5時)
■問合せ先・提出先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2 京都工業会館3階 TEL (075)323−3840 FAX (075)323−3841
|
●EMS出前講座のご案内 『商工会からのお知らせ』 |
EMS(エネルギーマネジメントシステム)出前講座では、企業・業界団体、自治体等が主催する中小企業向け説明会や研修会等へ機構職員を派遣し、EMSの導入による経営改善の具体例や機構が京都府、京都市等の補助を受けて行う各種支援事業の説明を行います。
■対象者 京都府内に事業所を有する企業(法人及び個人)、各種法人、団体等
■内容 対象者が京都府下で行う説明会等において、EMSの導入による経営改善の具体例や機構が京都府、京都市等の補助を受けて行う各種支援事業を中心に説明を行います(※)。 ※実施期間は、平成30年5月1日(火)から平成31年2月28日(木)までの間とします。 ※出席者から参加費用を徴収しない説明会等が対象です。 ※詳細は、打合せで調整させていただきます。
<開催例> ・ 企業や業界団体の勉強会、総会等での説明会 ・ 自治体の中小企業者向け研修会、定期会合等での説明会
<講座例> ・EMS導入の具体例と効果 ・省エネにつながる機構の支援事業 ・省エネ・節電・EMS診断事業の説明と具体例
■費用 無料 ※講師派遣は無料ですが、会場費等その他の費用は、主催者のご負担でお願いします。
■受付期間 平成30年5月1日(火)から平成31年1月31日(木)まで
■申込の流れ 添付ファイルの「申込書」をメール又はファックスにより以下の申込先へ送付願います。 事前調整において、日程、内容等詳細を決定させていただきます。
■問合せ先・申込先 一般社団法人 京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615-0801 京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3F TEL 075-323-3840 FAX 075-323-3841 E-mail center.k-ecoene@k-ecoene.org
|
●平成30年度「エコ・エネルギー補助事業」公募説明会のご案内 『商工会からのお知らせ』 |
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構では、多様なエネルギーの活用による経営や次代の京都経済を担うエコ・エネルギー産業の創出等の中小企業の取組に対して、京都府、京都市をはじめオール京都体制で支援・補助を行っています。 この度、平成30年度補助事業に係る公募説明会を下記のとおり開催しますので、ご案内します。
■日時・場所 ≪京都市会場≫ 平成30年5月10日(木)午後2時〜4時 キャンパスプラザ京都 4階第2講義室 (京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路939) ≪山城会場≫ 平成30年5月11日(金)午後2時〜4時 京都府山城広域振興局(宇治総合庁舎)1階大会議室 (宇治市宇治若森7の6) ≪南丹会場≫ 平成30年5月 7日(月)午後2時〜4時 京都府立口丹波勤労者福祉会館 2階大会議室 (南丹市八木町西田金井畠9) ≪中丹会場≫ 平成30年5月14日(月)午後2時〜4時 サンプラザ万助 2階ペルラ (福知山市篠尾新町3−88) ≪丹後会場≫ 平成30年5月 9日(水)午後2時〜4時 京都府丹後広域振興局(峰山総合庁舎) (京丹後市峰山町丹波855)
※各会場とも、事前の申込みが必要です。(申込先等は、こちらをご覧ください。)
■主な対象事業(予定) ≪京都企業グリーンイノベーション市場≫ 参入支援事業 エコ・エネルギー産業を京都のリーディング産業として育成するため、製品開発や事業化可能性調査等を通じて市場参入を行おうとする府内の中小企業等を対象に、経費の一部を補助 ≪京フェムス推進事業≫ 製造現場における生産活動の効率化を図るエネルギーマネジメントシステム(FEMS)を導入しようとする府内の中小企業(製造業等)を対象に、診断や設備等の導入に要する経費の一部を補助 ≪産業EMS(BEMS・MEMS)導入支援事業≫ オフィスビル、商店又は集合住宅等にエネルギーマネジメントシステム(BEMS・MEMS)を導入しようとする府内の中小企業等を対象に、設備の導入に要する経費の一部を補助 ≪自立型再生可能エネルギーシステム導入支援事業≫ 「京都府再生可能エネルギーの導入等の促進に関する条例」に基づく計画認定を受けた府内の中小企業等が、自己消費を目的とした再生可能エネルギー設備及び効率的利用設備(EMS、蓄電池)を導入する場合に、当該設備の導入に要する経費の一部を補助 ≪京−VER創出促進事業≫ 高効率の省エネ設備への改修を行うことにより、節電対策や温室効果ガスの排出を削減しようとする府内の中小企業等を対象に、当該設備の導入に要する経費の一部を補助 ≪省エネ・節電・EMS診断事業≫ 府内の中小企業等を対象に、工場、店舗、オフィス等に専門家を無料で派遣し、エネルギー使用状況の診断を行い、事業所に応じた最適な省エネ方法等を提案
※各事業とも、4月16日より、順次募集を開始します。 ※今後、集合住宅向けEMSの導入に要する経費の一部を補助する「MEMS普及促進事業」の実施を予定しています。
■申込先・問い合わせ先等 公募説明会への参加をご希望の方は、下記添付ファイルの「参加申込書」に、必要事項(会場名、法人・団体名、部署名・役職、氏名、電話番号、FAX番号、Eメールアドレス)を記載の上、EメールまたはFAXにより、各会場開催日の2日前までに、下記あてお申し込みください。 各会場とも駐車場のスペースには限りがありますので、ご来場の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。
■公募説明会の申込先・問い合わせ先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構 〒615−0801 京都市右京区西京極豆田町2番地 京都工業会館3階 TEL:(075)323−3840 FAX:(075)323−3841 Eメール:center.k-ecoene@k-ecoene.org ホームページ:http://www.kyoto-eco.jp/
|