同じ種類でも平均気温の低い北海道や本州の高地ではエゾ型が多いです。
平地など一般的な地域 京都はフジ型が多いようです。
大アゴの先端が大きく二叉になりかっこいいです。
ユーロミヤマの形に近くなっています。
【まとめ】暑さに弱いミヤマクワガタはお店の冷房の吹き出しの下で常に冷やしたいたこともありかなり長生きしています。同じ種類なのに気温の低い環境だどエゾ型になり比較的大型個体になるようです、ぱっと見た目はなかなか違いが判りずらいですが皆さんのお持ちのミヤマを何型が見比べて見て下さい。
今年はミヤマクワガタが沢山取れたそうですが、暑さに弱いミヤマは猛暑の中、葉の裏や木の根元で過ごしているようです、雑木林は風通しが良く木陰はそれほど暑くないようです。
ミヤマクワガタは反り返ったり、大アゴを開き過ぎるとサイズが小さくなるのでデジタルノギスを使って真っ直ぐの状態で測定しました、サイズ73.7mmでした。
大型サイズになると頭の皿状の突起が発達するので迫力がありかっこいいですね〜
全体の形が良く分かる写真です。
木にしがみついたら力が強く大型個体の腕力が判ります。
平成30年8月22日午前10時から午後4時まで開催しました。京都市の最高気温が38℃を超え日差しの強い1日となりまいた。会場は動物園に入場して園内にある休憩所の場所に設置しました。
会場にイベント用品を運び入れて設置作業をしています。
今日のメイン商品です、今回は生体を数多く展示しました。
後部の机には標本関係を設置(ジオラマ標本ミニ)しました。
飛翔の羽を広げた大型カブトやマレーシアの昆虫標本は好評でした。
午後から園内を回って休憩するお客さんで室内は一杯になりました。やはり海外の観光客が多いようです。
ニジイロクワガタ(レッド血統)撮影コーナーはとても人気のコーナーでした。
展示のヘラクレスオオカブトもエサを動かずじっとして食べているのでお客さんは作りものと思った方が多く生きていると知ると撮影さていました。
オウゴンオニクワガタケース内の湿気で黒っぽくなっていましたが、フタを空けると1時間ほどで黄金色になりました。
園内を少し散策して見ましたが流石に日差しが強く暑さが一段と増していたようです。
中古のカップを用意します。120ccのカップです。
紹興酒を約5mmほどの高さまで入れます。
数箇所穴を空け、カップのフタをしっかり締めます。
1週間後、カップの中にはコバエが大量に入り死んでいます。
底の方から撮影しました。少し気持ち悪いですが!!カップの高さが低いので中に入ったコバエが下に落ちやすくなっています。フタの穴も4箇所以上少し大きめでも逃げ出す前に下に落ち溺れ死ぬので問題ありません。死んだコバエが大量に底に溜まっています。
【まとめ】今回紹介した方法は使用済みのカップ120ccを使用してコバエ対策を行いました、コストも掛かりませんし、廃棄もそのまま捨てれば衛生的です。是非皆さんもお試しあれ!!。
京都向日市激辛商店街が出張出店!激辛グルメが大集合するほか、オオクワ京都昆虫館の展示や、ビンゴ大会!からっキーも遊びにくるよ! 2日間のイオンモール桂川での催事も無事に終わり、沢山の皆さんとの出会いとオオクワ京都昆虫館を知ってもらえる良い機会になったようです。地元でのこのような昆虫イベントは地域貢献へにも繋がると思っています。また春のゴールデンウィークや秋まつりシーズンなどでイオンモール桂川での集客の一役になれば思います。今回の催事への参加がとても良い経験になりました。当店にお声掛けして頂いた激辛激辛商店街事務局へ感謝致します。
2日目はブースの設営準備も10時から開始して15分ほどで手早く終わりました。
やはり日曜日は人が多いですね!設営中もお客さんがどんどん集まってきます。
昨日も展示した標本です、大きな標本箱2個で迫力があります。
今日は追加でマレーシアの各種昆虫の標本も展示しました、これは結構好評でした。
今日も大人気のレッド血統のニジイロクワガタ!!特に女性の皆さんが宝石みたいとにキレイと驚いていました。
設営したブースを2階から撮影して見ました。
上部の風景だと違った感じになり面白いですね〜
オーストラリア原産のニジイロクワガタの養殖は簡単で日本国内で盛んに養殖が進められています。通常は青みを帯びブルータイプがほとんどですが、黒色のブラックタイプと今回紹介の赤色レッドタイプあります。
■本当に赤いですね〜頭も赤ビカリしています。
■この画像は通常の青色のニジイロクワガタです。 ■この画像は黒色のブラックタイプのニジイロクワガタです。
※比較すると違いが明確に分ります、どのタイプも光沢があるのでキレイです。
ピンクアイのカブトムシとホワイトアイのカブトムシを一緒に撮影しました。
死んで直ぐにティッシュペーパーで包んで乾燥保存するとホワイトアイの目も生きている時に近い状態を維持することが出来ます。
デジタルノギスで数回計測して85.4mmありました、ヘコミもなく美形個体です。
楽天市場ではランキング1位は常でしたが、ヤフーショップでも1位になり大変嬉しいです。https://shopping.yahoo.co.jp/category/2509/33905/48399/48401/ranking/period_weekly/ ●まとめ 今まではヤフーショップは無料で運営出来るので今ひとつ力を入れることがありませんでしたが、IT導入補助金を活用することで真剣に取り組む良い切っ掛けになりまいた。気を緩めず引き続きWEB集客に対応するサイト運営を進めて行きます。